カテゴリー
ココグルメのお召し上がり方・食事量について
1日の適切な食事量やカロリー計算方法を教えてください
食事量の計算は、以下のURLよりご確認いただけます ココグルメは高タンパク・低脂質の成分を多く配合しており、食品中の水分も豊富なため、1日に摂取すべき分量は従来のドッグフードより多くなっています。 大切なワンちゃんの健康のために、体重に合わせた適切な食事量を推奨しています。 健康的な体型の目安はボディコンディションスコアをご参考ください。 ワンちゃんの体型に合わせた食事量を計算はこちら 上記の計算は、「ペット栄養管理学テキストブック」を参考に計算しております。 愛犬の体型に合わせて食事量を調整するようにしてください。。ドライフードにココグルメをトッピングとして与える場合の食事量を教えてください
ココグルメは、総合栄養食ですので、トッピングの量は自由にご選択いただいて問題ございません。(ココグルメ・ケアを除く) トッピング分をドライフードから差し引いて与えていただければと思います。 HPからも食事量を計算ができますのでよろしければご参照ください。 ※ワンちゃんの運動量や体質によって適切な食事量は異なりますので、ワンちゃんの体重推移を見ながら調整をいただけますと幸いです 療法食に、ココグルメ・ケアをトッピングとして与える場合は、 かかりつけの獣医師にご相談いただき、ご使用可能で使用量の指定がない場合は、ワンちゃんが1日に必要なエネルギー量の2割以内のご使用を推奨します。夏場など、温めずに常温や冷やして与えても大丈夫ですか?
温めずに常温や冷やして与えても問題ございません。パピー犬やシニア犬に与える際の注意点はありますか?
ココグルメは、幼犬からシニア犬まで、すべてのライフステージに対応した「総合栄養食」の基準に準拠して作られています。 パピー犬の場合 成長期の子犬は成犬に比べて多くのカロリーを必要とします。 そのため、同じ体重の成犬よりも多く与える必要があります。 具体的には、月齢によって目安量がございますので、食事量計算機をご利用ください。 (Step1の【年齢】にて、月齢をご選択いただき、ご確認ください。) シニア犬の場合 シニア犬は、消化機能の低下や噛む力の衰えなど、様々な変化が現れることがあります。 ココ後ルメは、素材そのものを楽しめるようゴロゴロとした素材感が特徴ございます。 シニアのワンちゃんに食べやすい方法をご提案させていただきます。 <スプーンで潰す> ココグルメのサイズ感が少し大きいと感じる場合はスプーン等で潰していただきますと食べやすくなります。 その際にドリップ(スープ)も一緒に混ぜていただくとよりふんわりしおすすめです。 <ペースト状にする> 召し上がっていただくのが難しいシニアのワンちゃんにはペースト状がおすすめです。 小型のミキサーでドリップ(スープ)も一緒に入れてペースト状解凍後や開封後の賞味期限と保存方法を教えてください
各商品の賞味期限と保存方法は、以下のとおりです。 ココグルメ、ココグルメ・ケア - 冷凍保管の場合、賞味期限まで - 解凍後、未開封の場合、冷蔵保管で7日以内 - 解凍後、開封した場合、できるだけ早めにお召し上がりください ココグルメ・プチ - 冷凍保管、未開封の場合、賞味期限まで - 冷凍保管、開封した場合、2週間以内 - 解凍後、開封した場合、できるだけ早めにお召し上がりください ココグルメ・レトルト ・未開封の場合、賞味期限まで ・開封後は、冷蔵保管し、できるだけ早めにお召し上がりください 保存方法 ・清潔なスプーンなどを使用し、必要量だけ取り分けてください。残りはフードクリップなどで袋の封をきちんと閉じ、冷蔵保管にてできるだけ早めにお召し上がりください。1袋(100g)あたり何カロリーですか?
ココグルメの100g中のカロリーを記載いたしますので、ご参照くださいませ。 チキン&ベジタブル : 116kcal ポーク&ブロッコリー : 128kca フィッシュ&パンプキン : 105kcal ジビエ- 鹿肉-&ビーツ : 104kcal ジビエ- 鹿肉-&ビーツ(レトルト) :106kcal ココグルメ・ドライ : 346kcal歯がないワンちゃんでも食べられますか?
食べづらい場合は、ミキサーで細かくしてペースト状にする方法をお試しください ココグルメのお野菜は、食感が残るようゴロゴロとしております。 ※お野菜は角切りで約1cmほどになります フード自体は柔らかいものとなりますが、歯のないワンちゃんには食べづらいかと思いますので、ミキサーで細かくしてペースト状にして召し上がっていただく方法をお試しください。 うまくミキサーの刃に当たらず空回りしてしまう場合には、少しお水を加えていただくことでより潰れやすくなります。ココグルメ・ドライをトッピングとして使う場合、トッピングの量はどれくらいが好ましいですか?
ワンちゃんの年齢にあわせて調整をお願いします。 ココグルメ・ドライは成犬用の総合栄養食ですので、 成犬用ごはんのトッピングの量は自由にご選択いただいて問題ございません。 幼犬用ごはんのトッピングとして使用する場合は、カロリーベースで2割以内のご使用を推奨いたします。これまでココグルメ(冷凍、プチ、レトルト)を食べさせてきました。今後ココグルメ・ドライに完全に切り替えても問題ないですか?
問題ございません。 急に切り替えてしまうとワンちゃんのお腹がびっくりして便が緩くなる場合もございます。 1週間ほどかけ、ゆっくりとココグルメ・ドライにお切り替えいただくことを推奨しております。ココグルメ・ドライにココグルメ(冷凍、ココグルメ・プチ、ココグルメ・レトルト)をトッピングに使っても問題ないですか?
問題ございません。 ココグルメ・ドライ、ココグルメ(冷凍、ココグルメ・プチ、ココグルメ・レトルト)はどちらも総合栄養食ですので、トッピングの量は自由にご選択いただいて問題ございません。 ココグルメ・ドライは成犬用総合栄養食ですので、幼犬用ごはんのトッピングとして使用する場合は、カロリーベースで2割以内のご使用を推奨いたします。4種類まんべんなく食べた方がいいですか
4種類のお味をローテーションすることをおすすめしております。 アレルギー・食いつき・好みなどに問題がない場合には、4種類のお味をローテーションすることをおすすめしております。 ココグルメに「チキン&ベジタブル」、「ポーク&ブロッコリー」、「フィッシュ&パンプキン」、「ジビエ-鹿肉-&ビーツ」の4つのお味をご用意している背景といたしまして、ワンちゃんもずっと同じ味のごはんですと飽きてしまうことがございます。 また、ずっと同じごはんを食べることで、特定の原材料などにアレルギーを発症してしまう可能性などもあるためです。 ワンちゃんに楽しんで食べていただくことが1番であり、 ココグルメはどのお味も総合栄養食に準拠しておりますため、 4種類のお味をローテーションしないと栄養素に問題があるということもございませんので、ご安心ください。ココグルメ・プチの解凍方法を教えてください
ココグルメ・プチを与える分だけ取り出し、ラップにかけて温めてお召し上がりください ココグルメ・プチを与える分だけ袋の上から押して取り出し、お皿にのせラップにかけ、下記あたため時間の目安を参考に温めてください。 500W:1個30秒・2個60秒・3個90秒 600W:1個20秒・2個40秒・3個60秒 ※レンジの機種によって温め状態が変わりますので、ご使用の機種に合わせて、温め時間をご調整ください。アレンジ・トッピング方法はありますか?
ココグルメ公式のアレンジレシピはクックパッドに掲載しております 大好きなおやつや食材などございましたら、混ぜていただくのもオススメです。 トッピング利用におすすめなココグルメ・プチもぜひご検討ください。 ◯アレンジレシピはこちら ◯お食事量計算機 ただし、あくまでも目安となります。 ワンちゃんの運動量や体質によって適切な食事量は異なりますので、 ワンちゃんの体重推移を見ながら調整をいただけますと幸いです。アレルギーがあるのですが、1種類のみのレシピでお試しできますか?
1種類のみをお選びいただき、お申し込みいただけます ワンちゃんがアレルギーをお持ちの場合は、チキン・ポーク・フィッシュ・ジビエのどれか1種類(4袋)のみをお選びいただきくことができます。 お試しBOXの商品一覧は以下のとおりです。 ——————————————- ■【単品】ココグルメ お試しBOX 1箱2,480円(税込) 4袋入り(1袋あたり100g) ※モニター価格は初めてのご注文に限りますので、 2回目以降のお試しBOXは通常価格となります ※お試しBOXには3種バラエティと2種バラエティのご用意はございません 4種バラエティ ・チキン1袋+ポーク1袋+フィッシュ1袋+ジビエ1袋 1種のみ ・チキン4袋 ・ポーク4袋 ・フィッシュ4袋 ・ジビエ4袋 ——————————————- ※配送料は箱数にかかわらず、1件につき880円(税込)のご負担をお願いしておりますココグルメ・ドライは人間も食べられますか?
本製品は人間が食べることを目的としておらず、栄養バランスや風味などもペットの健康を基準に設計されています。 その為、万が一、人間が口にしても健康に害を及ぼすようなものではありませんが、食品としてお召し上がりいただくことはおすすめいたしません。